スタンのデッキについて考えてみた。
2016年10月19日 Magic: The Gathering コメント (3) 前回の続きみたいな形でグリクシスコントロールについて自分なりに考えてみました。…とその前に考えている間にPTカラデシュで八十岡プロさんがグリクシスコントロールで優勝されていましたね。おめでとうございます!で、デッキリストを拝見していたのですが「ああ~、成る程…!」とか「これは自分には扱えないや…。(^_^;)」と思ったこともあったり。その当たりも含め考えたこと全てでは有りませんが少し書いてみたいと思います。
①土地構成について。
PPTQに行くに当たって一番悩んだのはこれです。自分の中で決めていたのは「赤白、赤緑アグロに3戦通じてで有利に立ちたい」「メイン不利と思われるゾンビ系に少しでも抵抗したい」ということでした。そこでカリタスをメインから投入したかったのですが如何せんダブルシンボルを要求されるので特殊土地を利用するしか無いとおもっていました。(そう思い込んでいました)その結果、当日本戦でもフリープレイでも6マナ目がどうしてもSOIランドやファストランドでタップインしてしまい青巨人、若しくは2アクションとれずに負けるということが起きてしまいました。(タップインを避けるという面では霊気拠点の採用も考えたのですが一人回しで後半にダブルシンボルが出ないということが多発してしまい早々に撤退しました。)
そこで先日見たのが八十岡プロさんのリストです。75枚でカリタス、破滅の道を採用してらっしゃらないので黒マナについては言及は避けるべきかと思いますが、極力タップインは避ける=3t目に必ず3マナ立たせたい、そして6t目には2~3アクションも可能な状態にするという意図を凄く感じました。
自分のデッキの場合、仮にカリタスをメインから採用し続けるにしてもある程度SOIランドの採用枚数を減らすことが必要、かつ4t目に少なくとも黒マナを14~15マナ分ぐらいカウントできる構成が可能かどうか検討する必要があるかと思います。できればゲームデーまでにある程度形にしておきたいです。
②クリーチャー、スペルに関して
前回も書きましたが破滅の道に関しては必要悪で2枚取っていました。Skypeなどでフリープレイをしていたときに採用前であまりにもPW(特にギデオン)が着地してしまうと簡単にやられてしまう場面が多かったのです。回転翼機や霊気池の脅威、スカイソブリンなど脅威となるアーティフアクトも多数あると考えるとカウンターを常に構えておけばという訳にもいけませんので使い分けるという面でもとっていました。しかし周りの方からもご指摘いただいていた色の捻出が苦しすぎるのではということも事実です。
そういう面では八十岡プロの氷の中の存在を採用は目から鱗な印象を受けました。序盤は0/4という高いタフネスでこちらのライフを守り、守りきれさえすれば7/8という圧倒的な存在感で相手を攻め立てる。序盤のライフを守る→バスンスするというのはアグロ系には絶大に効くかと思います。そしてバウンス能力はこちらにも誘発するので後半になれば青巨人→氷の中の存在変身→再び青巨人構え、各種ドロー、除去、カウンター使いまわしも可能です。これは対青系コントロールにも戦いやすそうですしPWの着地前、着地後も対処しやすそうな印象があります。ぜひ試してみたいと思いました。(残念なのは自分が氷の中の存在を2枚しか持っていないということですね…。(^_^;))
他にもちょっと思ったりしているところはありますが取りあえずはこんな感じで。もし皆さんで思うところがありましたら教えていただければと思います。m(__)m(グリ太郎さんとか、如何でしょうか…?)
①土地構成について。
PPTQに行くに当たって一番悩んだのはこれです。自分の中で決めていたのは「赤白、赤緑アグロに3戦通じてで有利に立ちたい」「メイン不利と思われるゾンビ系に少しでも抵抗したい」ということでした。そこでカリタスをメインから投入したかったのですが如何せんダブルシンボルを要求されるので特殊土地を利用するしか無いとおもっていました。(そう思い込んでいました)その結果、当日本戦でもフリープレイでも6マナ目がどうしてもSOIランドやファストランドでタップインしてしまい青巨人、若しくは2アクションとれずに負けるということが起きてしまいました。(タップインを避けるという面では霊気拠点の採用も考えたのですが一人回しで後半にダブルシンボルが出ないということが多発してしまい早々に撤退しました。)
そこで先日見たのが八十岡プロさんのリストです。75枚でカリタス、破滅の道を採用してらっしゃらないので黒マナについては言及は避けるべきかと思いますが、極力タップインは避ける=3t目に必ず3マナ立たせたい、そして6t目には2~3アクションも可能な状態にするという意図を凄く感じました。
自分のデッキの場合、仮にカリタスをメインから採用し続けるにしてもある程度SOIランドの採用枚数を減らすことが必要、かつ4t目に少なくとも黒マナを14~15マナ分ぐらいカウントできる構成が可能かどうか検討する必要があるかと思います。できればゲームデーまでにある程度形にしておきたいです。
②クリーチャー、スペルに関して
前回も書きましたが破滅の道に関しては必要悪で2枚取っていました。Skypeなどでフリープレイをしていたときに採用前であまりにもPW(特にギデオン)が着地してしまうと簡単にやられてしまう場面が多かったのです。回転翼機や霊気池の脅威、スカイソブリンなど脅威となるアーティフアクトも多数あると考えるとカウンターを常に構えておけばという訳にもいけませんので使い分けるという面でもとっていました。しかし周りの方からもご指摘いただいていた色の捻出が苦しすぎるのではということも事実です。
そういう面では八十岡プロの氷の中の存在を採用は目から鱗な印象を受けました。序盤は0/4という高いタフネスでこちらのライフを守り、守りきれさえすれば7/8という圧倒的な存在感で相手を攻め立てる。序盤のライフを守る→バスンスするというのはアグロ系には絶大に効くかと思います。そしてバウンス能力はこちらにも誘発するので後半になれば青巨人→氷の中の存在変身→再び青巨人構え、各種ドロー、除去、カウンター使いまわしも可能です。これは対青系コントロールにも戦いやすそうですしPWの着地前、着地後も対処しやすそうな印象があります。ぜひ試してみたいと思いました。(残念なのは自分が氷の中の存在を2枚しか持っていないということですね…。(^_^;))
他にもちょっと思ったりしているところはありますが取りあえずはこんな感じで。もし皆さんで思うところがありましたら教えていただければと思います。m(__)m(グリ太郎さんとか、如何でしょうか…?)
コメント
有り難いお話…!色々試してみて本当に4枚使うとなったときに頼むかも。